hogehoge, world.

米国カリフォルニアのソフトウェアエンジニアがIT・自転車・音楽・天体写真・語学などについて書く予定。

アメリカ英語の発音ノウハウ (3) ~ 顔の筋肉の使い方

前回の舌のホームポジションに続き、今回は顔の筋肉の使い方の話をします。ポイントは、唇の周りの筋肉を緩め、頬の後ろ側・顎の付け根のあたりの筋肉を使うことです。*1 

最初にちょっと実験をしてみましょう。アナウンサーになる訓練のつもりで、「口をはっきり動かしながらしゃべる」というのを日本語でやってみてください。大きな声である必要はなく、早口言葉を頑張ってはっきり発音するような感じです。そして自分が口のどこを動かしているか、よくみてください。おそらく唇の周辺をムキになって動かしているのではないでしょうか?そのあたりが普段日本語をしゃべるときに使われる(力が入って緊張した状態になる)筋肉です。

英語をしゃべるときには、その唇周辺の筋肉を緩めて、代わりに頬や顎の後ろの方の筋肉をがしがし動かします。(さらに舌の奥の筋肉もがしがし動かすのですが、そちらは次回扱うので今は忘れておきましょう。) 下図で言うと、我々が普段使っている赤いエリアを緩めて、青いエリア(咬筋と呼ばれる筋肉とその周り)を意識的に使います。口の前の方のかたちはその後ろ側の動きの押し引きによりつられて変わるようなイメージです。(この図は私が「こんな感じと思うと習得の役に立とう」と考えるものであって、学術的に正確だとは限りません。)

f:id:tomoto335:20170204112822j:plain

Designed by kjpargeter / Freepik

*1:なお、これはアメリカ英語の特に特徴的なところだと思います。イギリス英語はもっと唇も使ってるはずです。しかしイントロで述べたように、ここではアメリカ英語の話しかしませんし、英語という言葉はアメリカ英語の意味で用いています。念の為。

続きを読む

アメリカ英語の発音ノウハウ (2) ~ 舌のホームポジション

 

イントロに続いては3つのノウハウのうち最重要項目、舌のホームポジションの話をします。

言葉をしゃべっているとき、無意識に舌はある所定の位置を基準に動き、しゃべるのを休んでいる間はその所定の位置に戻っていきます。タイプライターにおける手のホームポジション(左右人差し指をfとjに置く)と似たようなものです。これを舌のホームポジションと呼んでみましょう。

我々日本語スピーカーの舌のホームポジションをよく見てみると、これが実は結構高い位置にあることがわかります。人によって個人差はあるのだと思いますが、私の場合、口蓋(口腔の上の面)すれすれか、上歯茎のあたりに触れていることも多いです。

これが英語スピーカーの場合は全然違う位置になります。下図のように舌の奥が下がっており、口を開けたらのどちんこが見えるくらいです(日本語の場合は舌が邪魔で見えません)。この位置を基準に舌を動かせることが重要です。

f:id:tomoto335:20181128055051p:plain

続きを読む

アメリカ英語の発音ノウハウ (1.5) ~ 元ネタ発見?!

ノウハウ解説本体に入る前に割り込み。

前回「資料の出所はもうわからない」と言いましたが、知人(OpenNI本でお世話になった秀和システムの編集さん)が見つけてくださいました。さすがプロ!

1987年発行のこの本のようです:

The Sound & Style of American English for All Speakers of English as a Second Language by David Alan Stern

現在は第3版になっており、タイトルが若干変わっています:

The Sound & Style of American English Third Ed.: Dr. David Alan Stern

タイトルから「第二言語としての学習者のために」がなくなっていますが、レビューを見る限り同じ内容はカバーされているようです。業者によっては日本への発送もできるようなので、私の解説で満足できない人、正確に学びたい人は買ってみるのもいいかもしれません。

アメリカ英語の発音ノウハウ (1) ~ イントロ

アメリカ英語の発音についてシリーズ記事を書いてみようと思います。

おそらく10年以上前だったと思いますが、アメリカに住んで英語の勉強をしているとき、確か "THE SOUND AND STYLE OF AMERICAN EINGLISH: INTONATION & SYLLABLE STRESS" というタイトルの資料をたまたまネット上で発見しました。それは印刷物を低解像度でスキャンしたような汚い資料で、アメリカ英語における舌の位置や口の筋肉の使い方が詳細に説明されていました。例えば「舌の基準位置は言語によって違います。アメリカ英語ではこれこれこんな位置です。非英語圏の人には難しいのだけれど、まずは無意識にこれができるようになりなさい」って書いてあって、実際にやってみると本当にちゃんと周りのアメリカ人と同じ音になるんですね。日本の学校では「[ə]は力を抜いて軽くアと言う」とか「[æ]はエとアの中間」とか教えられてたわけですが、なんて幼稚な教え方してくれたんだコノヤロー、と思うくらいのブレークスルーが一瞬にしてもたらされました。

このノウハウ、私としては一人でも多くの日本人英語学習者に知って欲しいもので、本来なら資料のURLでも紹介したいところなのですが、残念ながらそのURLはすでになくなっています。タイトルでググってもそのものずばりは見つかりません。(→後日元ネタが見つかりました!)

というわけで、このノウハウを私自身の記憶と解釈に基づいて書いていこうと思います。スタンスは次のような感じで:

  • 私は英語や言語学は好きですが決して専門家ではないので、学術的には不正確なことを言っている可能性があります。それでも「自分はこう理解することでブレークスルーを得た」というところをあまり神経質にならずに紹介していこうと思います。最終的には各自が納得いく理解を自分自身で構築していってください。
  • 私個人は、実のところ発音の正確さはアメリカ英語でのコミュニケーションにおいてそんなに重要ではないと思っています。アメリカは移民の国であり、へたくそな英語も比較的受け入れられやすく、発音の正確さより論理性や明示性などもっと重要な要素があるからです。ただ、発音の基本原理の理解が欠如していると、自分自身フラストレーションがたまるし、リスニング力も上がらない(再生の仕方がわからない音は聞いても理解できない)と思うので、そこを解消するあたりを目標とします。
  • ネイティブスピーカーの発音を聞かずに書かれていることだけを練習しないでください。私はそこまで洗練されたノウハウや練習方法は書けません。ちゃんとネイティブスピーカーの発音を聞いて「ああ、確かにこうすると彼らの音に近づくなあ」ということを確認しながらトライしてください。
  • 単に「英語」と言ったときにはデフォルトで「アメリカ英語」を意味すると思ってください。

具体的には次の3つのノウハウを紹介していきます。件の資料の第1章に書かれていた、私に最も大きなブレークスルーをもたらしてくれた最低限のポイントです(これに比べたら第2章以降はどうでもいい話だったので全然覚えていません)。主に母音の共鳴の作り方の話です。

  1. 舌のホームポジションを英語モードにする。舌の奥を低く下げ、口を開けたらのどちんこが見えるくらいの位置にする。
  2. 顔の筋肉の使い方を英語モードにする。顔の前方(唇の周り)の筋肉を緩め、後方(顎の周り)の筋肉を使う。
  3. 舌の奥の動きを大きく使う。rとか二重母音とかで重要。

他にもいろいろなノウハウはあると思いますが(例えばリズムやアクセントの話、各子音の話など)、私があまり特徴のあることを語れない話題についてはあまり触れないことにします。それらは他の教材を見てもらった方がよいと思いますので。もしくは、興味のある話題があれば質問していただければできる範囲で拾いたいと思います。

続く

HoloLensがやってきた

Microsoft HoloLensをゲットしました!ヽ(´ー`)ノワーイ

f:id:tomoto335:20170129174004j:plain

以前Kinect, Oculus Rift DK2, Google Glass, ...といったモーションセンサー・VR関連技術をフォローしていたのですが、最近HoloLens界隈が妙な盛り上がりを見せている様子だったので、久しぶりに祭に乗ってみるか!と腰を上げた次第。値段が高いのでかなり迷いましたが、どうせ乗るなら今でしょ、ってことで日本リリース1/18の直前に注文、1/19の午前中にさくっと配達されました。

というわけで所感を書いてみます。

続きを読む

省電力Amedesの電池が切れた

下記の記事に書いたように、6月中旬に降水確率予報システム "Amedes" の省電力化を行なって電池のもちを観察していたのだが、ついに電池が切れた。85.8日と見積もったところ、4ヶ月少々もったことになる。まあこんなものだろう。電池を一本減らして3本にして3ヶ月に一回交換というのがちょうどいいところか。

tomoto335.hatenablog.com

最近はBME280で測った部屋の環境情報をMQTTでadafruit.ioに飛ばしてダッシュボード化したりしているのだが、それはまた追々書いていこう。

LED積層信号灯のアプリケーション

今回は前回紹介したパトライト社のLED積層信号灯(12V改造済み)のアプリケーションを説明しよう。

WiFi経由HTTPでON/OFFを制御するESP8266版と、PCとUSBで接続しシリアル通信を使うArduino Nano版とを作ってみた。下記はESP8266版の方の実物写真である。

f:id:tomoto335:20160901025122j:plain

さらに、HubotとRedisを用いたチャットシステムとの連携(あるコマンドがポストされると信号灯が光る)もやってみたので、これも説明する。

続きを読む