hogehoge, world.

米国カリフォルニアのソフトウェアエンジニアがIT・自転車・音楽・天体写真・語学などについて書く予定。

アメリカ英語の発音ノウハウ (5) ~ 舌の筋肉の使い方・Quick American Glide編

前回に続き、同じく舌の使い方というテーマで Quick American Glide の話をします。これは前回の "r" に比べたら全然簡単なはずなので楽に臨んでください。

Quick American Glideとは、二重母音[ai][ɔi][ei][au][ou]を出す際の舌の動きです。これらの二重母音は我々日本人には母音を並べただけにしか見えなかったり、「ペーパー」「コート」のように単なる長音として認識されちゃったりするので存在感薄いと思いますが、実はかなり頻繁に登場します。例えば "I'm fine right now." とか "My name's Jane." とか "I'd like my coat." とか、これらの二重母音だけで結構文章書けたりもするわけで、これを英語流のやり方で発音できるかは発音全体の英語っぽさに十分に効いてきます。

まずは "I'm fine." に登場する[ai]が最もわかりやすいので、これを例にとって説明しましょう。

まず音の出だしは[α]で始めます。(厳密には[α]と[a]は違うらしいのですが、ここでは舌の動きを掴みたいのでとりあえず気にしなくて結構です。) そして[α]の音を「ア~」と出したまま、下図のように舌の奥だけを上にゆっくり持ち上げて、普段[i]の音を出す位置まで持ってきてください。このとき舌の奥の動きに意識を集中し、口の周りなど顔の他の部分に余計な力を入れない(イの口のかたちを作ったりしない)ようにします。

f:id:tomoto335:20170213004100p:plain

どうでしょう、この舌の奥の動きだけで音が「ア~」から「~イ」へと勝手に変化するのがわかりましたか?ハイ、これがアメリカ英語流の[ai]の出し方、Quick American Glideです。

学校で[ai]を「アと言ったあとに軽くイと言う」とか教わった人もいるかと思いますが、別にイなんて言わないんですよ。舌の奥を持ち上げて[i]に向かって共鳴を連続的に変化させるのです。 タイミング的にも下図のように[i]に達したと同時に音はもう終わっているくらいなので、「軽くイと言う」なんて暇はありません。

f:id:tomoto335:20170213120047p:plain

ここで「あれ、名前にQuickってついてるけど、全然速くなくね?」と思った人がいたら、私もまったく同意見です。Quick よりも Smooth と呼んだ方が適切なんじゃないかと思います。名前に惑わされてあまり素早くやろうとせず、共鳴の変化がしっかり感じられる速度で動かすのがよいでしょう。

boy や soy の[ɔi]、pay や aid の[ei]も、出だしの位置が違うだけでやり方は同じです。[ɔ]や[e]の音を出して、そのまま舌を持ち上げて音を変化させます。[ɔ]や[e]は顎や頬の周りの筋肉にちょっと力が入っているので、これをスッと抜いて舌の奥に意識を移すようにすると掴みやすいと思います。

outの[au]、soulの[ou]も、[u]に向かって連続した共鳴変化を作り出すという意味では同じ(はず)です。ただ、[i]と違って[u]は舌だけでなく頬も使うので、オリジナルの書籍でこれがQuick American Glideと呼ばれていたかどうかは定かではありません。

あと細かい話ですが、単独だと[α/ɔ]という発音記号が二重母音になると[a/o]になったりするけど、これはどうしたらいいの?という疑問があるかもしれません。おそらく、[α/ɔ]を真面目に喉の奥で出すと次の舌を持ち上げる動作へのつながりが悪くなるから、音を作る場所が口腔の浅い方にちょっとシフトし(日本語に近くなり)、それが[a/o]と表記されるのだろう…というのが私の理解です。結局のところ、言語の発音ってのはしゃべる人が楽できるように進化してきてるはずだから、あまり細かいことは気にしないで流れに沿って自然なやり方でやればいいと思います。

さて、これまで(1)舌のホームポジション (2)顔の筋肉の使い方 (3)舌の筋肉の使い方と紹介してきましたが、これで私のアメリカ英語の発音ノウハウはひとまずおしまいです。読んでくれたみなさんに何か気づきがあれば幸いです。また何か役に立ちそうなことがあれば記事を追加したいと思います。

イントロに戻る